ダイバーシティは「取り戻す」もの——差別の歴史の中で生み出された”性的指向”と”性的嗜好”の違い

2017年10月12日にウェブ媒体『Wezzy』に掲載された文章を再掲します。
瀬戸マサキ 2025.02.25
読者限定

今日の記事で語っているのは、「基礎知識」「応用知識」などLGBTに関する学習要綱が形成されつつあることへの危機感、性的指向と性的嗜好の分類の問題性、差別史と文化史の密接な関係、ノーマティビティ(規範性)とマージナライゼーション(周縁化)、性のヒエラルキーなどです。

***

Wezzyがなくなってそろそろ1年になります。

私のことをWezzyの記事で知ってくれた人や、当時私がWezzyで書いたものをたくさん読んでくれてた人もいると思います。

閉鎖時に担当編集者がくれたアーカイブを読んでいて「これがもう見れないのはもったいないなあ」と思ったので、数週間かけて少しずつレターでお届けしています。

今回は「ダイバーシティ」という言葉についての記事です。

「いいじゃん」と思ったらお友達やお知り合いにおすすめください。

***

人に何かを教えるということは、とても難しい。

どのような順序で説明すれば分かりやすいのか、どのくらいゆっくりステップごとに話せば付いてこれるのか、どのくらい相手を褒めながら進めていけば相手のモチベーションが下がらないのか——そういったことを多かれ少なかれ考えながら、私たちは人に何かを教えている。職場の新人にマシンの安全装置の解除方法を教える、塾の生徒に因数分解のやり方を教える、高齢者にタブレットの使い方を教える、あるいはバーで隣に座った人に最近あった面白い話をすることだって、相手が理解するためには、それなりの話す技術が必要なのだ。

以前、まだ習っていない地球の自転についてテストの回答に書いたらバツをつけられた小学生の話が話題になったことがある。実は筆者も影が動く理由を「地球が自転しているから」と書いてバツをもらったことがあり、腑に落ちない気持ちになったのを覚えている。小学校では影が時間とともに動く理由を低学年で「太陽が動いているから」と学び、そのあと学年が上がってから「地球が自転しているから」と学ぶようだ。

教育現場だって、子どもの成長度や理解力を真剣に考えてこうしているのだろう。単に「間違ったことを教えている」と非難することはできない。一方で、たまたま高学年で学ぶことを知っている児童にバツをつけることが正しいのかどうか、意見は分かれるだろう。

複雑な構造の建造物。金属の格子のようなものがねじれて中央に向かって渦巻いている。

複雑な構造の建造物。金属の格子のようなものがねじれて中央に向かって渦巻いている。

ところで、世の中はここ数年 LGBT ブームだ。行政も企業もメディアも、以前とは比べものにならないくらいに LGBT について考えている。LGBT の市民、LGBT の従業員、LGBT の顧客、LGBTの学生……私たち LGBT が社会のそこら中に存在していることに、ようやく気づいたらしい。

LGBT についてもっとちゃんと理解したい、学びたいという需要を受け、コンサルティング業者や市民団体が講座やセミナー、研修などを販売し、規模は小さいものの一つの産業を形成しつつある。「LGBT について教える」ための教材やノウハウの蓄積が、急ピッチで進んでいるのが現状だ。

これまでは、一人一人の当事者や小規模市民団体がそれぞれ独

自に考えていたこと――それは個人の経験ベースだったり、感情にうったえるものだったり、草の根的に蓄積された知見だったりした――が、たまたま LGBT(あるいは「性同一性障害」などの特定のトピック)に関心を持った行政・企業の担当者を通して、発表の場を獲得して来た。

しかし今コンサルティング業者や市民団体は、説明すべき順序について、学習のペースについて、また学習者のモチベーションについて、ある程度統一的な見解を共有し始めている。LGBT について、どんな知識や考え方が基礎的、入門的とされるのかが決まりつつある――LGBT 学習要綱が作られつつあるということだ。

それは LGBT について未だに「語り」を求められる当事者の負担を減らすことになるだろう。しかし、学習要綱のようなものが画一化されることには不安もある。

■性的嗜好と性的指向は区別すべき?

LGBT についての基礎的な知識の一つに、「同性愛や両性愛、異性愛は性的嗜好ではなく性的指向である」というものがある。これ自体は以前から言われてきたことだし、少し LGBT(あるいは同性愛や両性愛)について学ぼうとすれば早い段階で知る内容ではあった。しかし当事者のあいだにも広範に広がり、日本でも基礎中の基礎の前提知識であるかのようになったのは、やはりここ数年のことのように感じる。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4648文字あります。
  • ■性的指向は差別の歴史が生み出した
  • ■それでも存在する、性的嗜好と性的指向の違い
  • ■ダイバーシティー(多様性)は取り組むのではなく、取り戻すもの

すでに登録された方はこちら

誰でも
来て!10月19日(日)の午後〜夜、上野でクィアカフェ&バー営業します...
誰でも
どこに行ったら息がつけるんですか
誰でも
イベント登壇します 9月24日(水)夜@新宿
読者限定
私は家族ファーストだけど「日本人ファースト」じゃありません
誰でも
f/q 交換日記(2025/07/31・瀬戸マサキ)
誰でも
みんな、本当にお疲れ様です
読者限定
インクルーシブな英語教育を目指して
読者限定
難しい言葉を使わなくてもクィア理論的な話はできる、って信じたい