空腹でもないのに

あなたは今日、栄養の良いものを摂取できましたか。 あなたは今日、誰かに栄養の良いものを提供できましたか。
瀬戸マサキ 2024.12.05
誰でも

先日あるモデルの女の子がインタビューで「体型を維持するコツは」と聞かれ、「お腹が空いてない時は食べないことです」と答えていた。目から鱗だった。そんなこと、考えたこともなかった。

私はその日買ってきたものを全て食べるし、誰かと食事に行けば必ず食べ物を何か注文する。どんなにお腹が空いていなくても、生ハムサラダとフライドポテトくらいは食べられる。コンビニで買ったチーズ鱈も、ビーフジャーキーも、翌日に持ち越したことなどない。

もうお腹いっぱいだな、と思うことはあるけれど、だからって別に食べられないわけじゃないんだから食べてしまおう、というわけだ。

そうやって起きている間のほとんどの時間を、食べ物がある限り、食べながら過ごしている。

その成果、と言うべきかどうかは分からないが、かつて60〜70kg台をうろうろしていた私はここ10年以上しっかりと肥満で、ベテランのデブになった。

ベテランになるとダイエット法の知識なんかも意外と身についていて、有酸素運動がいいらしい、いや筋トレがいいらしい、糖質制限がいいらしい、いや糖質は摂るべきだ、といった様々な相互矛盾を孕んだダイエット言説に触れてきた。

(ちなみに今「有象無象のダイエット言説」と書こうとして、確認のために辞書を開いたら「雑多なつまらぬものたち」とあった。それはニュアンスが違うなと思って辞書のウィンドウを閉じようとしたら、そこには翻訳機能も備わっていて、"elephantless elephant" とあった。とても詩的な表現だなと思った。)

そのたくさんのダイエット言説の中で、実はうんと前から心にずしんと残り続けているものがある。それは、あるダイエットブロガーが書いた「空腹状態がデフォルトなんです」というものだ。

曰く、腹が満たされている状態をデフォルトと思っていると、空腹になった時にそれをデフォルトの状態に戻そうとして食べてしまう、それは良くない、ということだった。別にどっちがデフォルトとかそんな決まりなんてないと思うし、多分生物学的根拠とかだってないと思うのだけれど、何となく響いたのだった。

承認欲求、という言葉がある。誰かに認めてもらいたい、褒められたい、すごいと思われたい、という欲求のことだ。そんなのは誰にでもある欲求で、取り立てて話すようなことでもないと思うのだけれど、多くの人は、承認欲求が強い人のことを少し馬鹿にしている。

英語にもそういう人たちを馬鹿にする表現がある。"attention seeker" だ。アテンションは「注意を向ける」という時の「注意」、あるいは「注目」といってもいいかもしれない。シーカーは「何かを欲しがり、求める人」という意味だ。

先日その言葉について、英語のツイッターアカウントでこう書いた。

Let’s not call someone an “attention seeker” and call it a day. Instead, think of them as those in need of attention for a psychological reason, which will raise many questions like, why do they need attention? What does attention give them? What kind of attention do they need?
https://twitter.com/masakicm/status/1484964900745408513

訳すと、「誰かをアテンション・シーカーと呼んで事足れりとするのをやめましょう。そうではなく、彼らは心理的な理由でアテンションを必要としている人々なのだと思うべきです。そうすれば、様々な疑問がいくつも生まれるはずです。なぜ彼らはアテンションを必要としているのだろうか、彼らはアテンションから何を得ているのだろうか、必要としているのはどのようなアテンションなのだろうか、といった疑問が」となる。

つまり、承認欲求が高い人のことを馬鹿にするのではなく、強い承認欲求を持ってしまう背景に思いを巡らせ、今のそうした状況を肯定しよう、という呼びかけだ。

けれどこの呼びかけは、不十分だったなという気がしている。

というのも、こうも思っているからだ。

社会運動の中でもフェミニズムやクィア系だと基本的に「他者の現状を肯定する」スタンスの人が多いし、私もそういう心掛けでいるんだけど、自分の人生を振り返ると「それじゃダメだ」と言われて「そうだ、私は今のままではなく、こうなりたいんだ」と思えるようになった経験もあるのよね。難しいね。
https://twitter.com/MasakiChitose/status/1437989243867983876

承認欲求の背後にあるものは想像すべきだけれど、その状況まで肯定してしまうのは良くないんじゃないか、って思う。だって、本人はおそらく、苦しんでいるのだもの。

さらに言えば、強い承認欲求を持ってしまうことは、本人の心の中だけに原因があるのではなく、社会にも原因がある。女性であるとか、クィアであるとか、民族マイノリティであるとか、障害があるとか、引きこもりであるとか、何らかのマイノリティであるような人にとって、世界は厳しい。自己肯定感を削がれに削がれて、生きている。

承認欲求が強いというのは、そういう蓄積した傷の応急処置を必要としている状態なのだと思う。(もちろん、中には金もあって地位もあってモテまくってて、その上でさらに承認欲求が肥大化している人というのもいるけれど。)

現実社会で自己肯定感を削がれている人が、ネットで承認欲求を爆発させてしまう、という現象は、容易に想像できる。ましてや、特定のクラスタでどんなネタがウケるのか、どんな言い方がウケるのかを学んでしまった人は、一気に過食への道を辿る。

自分のクラスタにウケるネタや物言いのパターンを習得し、それを放ち続けることで自らのクラスタ内でのポジションを確立。その後はいいねとRTを主食に生きていく。いいねとRTは体内で自己肯定感に変換され吸収される。胃袋はどんどん大きくなって、より過激な、より尖ったツイートをするようになる。

別に本心じゃないことを言ってるわけじゃあない。初めはきっと、少し盛っちゃうくらい。でもツイートにいいねとRTが付くたびに自分が書いた言葉に自信が生まれる。次は確信を持って書く。また少し盛る。そして大盛りが特盛りになり、最終的にメガ盛りになっていく。

盛りに盛った自分の言葉に、もう何が盛られてるのか自分でも把握できなくなった頃、先鋭化した過激派となったあなたは、そうしなければ生きていけないかのようにツイートを書き続けているだろう。けれどあなたの生きている場所はツイッターではない。あなたの存在意義は、そこにはない。

あなたのクラスタにとってあなたは、あなたではない。あなたが生み出した"共感"の蓄積が映し出す虚像だ。あなたはそれを演じ続けるしかなくなっているし、そうする以外の存在の仕方を忘れている。そしてあなたは人間だから、ある日何か人が"共感"できないことを言う。その日があなたの虚像の命日です。
https://twitter.com/MasakiChitose/status/1487073108213207040

私の頭に、かつて読んだダイエットブロガーの「空腹状態がデフォルトなんです」という文字が響く。 多少空腹でも大丈夫——どんな立場のマイノリティだとしても、そう思うことができる、そういう社会がいつか到来してほしいと思う。そのためには、現実社会で栄養の良いものを定期的に、多過ぎず、少な過ぎず、摂取できていなければならない。

あなたは今日、栄養の良いものを摂取できましたか。

あなたは今日、誰かに栄養の良いものを提供できましたか。

チーズ鱈を食べながらこれを書いた私は、まだ修行中です。

(初出:note

無料で「包帯のような嘘」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

読者限定
私たちは、大騒ぎすることを自分たちに許さなければならない
誰でも
近況報告と、5月10日のProgrezTribeイベントについて
誰でも
「MISIA、かっけー!」だけでいいのか——紅白に突如現れたレイン...
誰でも
社会は頑張って異性愛者を育んでいる——同性愛は先天的か後天的かの議論...
誰でも
ダイバーシティは「取り戻す」もの——差別の歴史の中で生み出された...
誰でも
LGBTの次はSOGI?——看板を入れかえるだけでは失われてしまうSO...
誰でも
「不快な思い」とは何か——日本マクドナルドの対応から考えるメディアと差...
誰でも
「想像する」力/意志