排外主義と主流LGBT運動——「ヘイト」概念を超えて(『人権と生活』44号掲載)

「そんなことより北朝鮮のミサイルのほうが怖いよ(笑)」
 客が笑ってそう言う。つられて別の客が笑う。私はろくに聞こえなかったふりをして、張り付いた笑顔のまま、カウンターの中の自分の足元に目線を逃がした。数秒のあいだこうすることで、私は——私だけは——この場のヘイトの責任を免れるような気がしたからだ。
瀬戸マサキ 2022.09.05
サポートメンバー限定
この文章は『人権と生活』44号(在日本朝鮮人人権協会)特集「差別とヘイトのない社会へ」に掲載された文章を、筆者自身の手元にある原稿データを基にウェブ用に体裁を整えたものです。購入は協会問い合わせフォームから直接連絡をしてください。

「そんなことより北朝鮮のミサイルのほうが怖いよ(笑)」

 客が笑ってそう言う。つられて別の客が笑う。私はろくに聞こえなかったふりをして、張り付いた笑顔のまま、カウンターの中の自分の足元に目線を逃がした。数秒のあいだこうすることで、私は——私だけは——この場のヘイトの責任を免れるような気がしたからだ。

あまりに気軽で安易なヘイト

 地域に根ざして飲食店を経営する私にとって、会話の中に突如として持ち込まれるヘイトは、日常茶飯事だ(注1)。「中国人のマナーの悪さ」や「フィリピン人女性の信用性の低さ」など内容は多岐にわたる。一方でそれらはみなどこかで聞いたことのあるような、紋切り型のヘイトでもある。どこか受け売りの言葉のようなヘイトを持ち出すかれらは、あたかもそれを会話の潤滑油のように利用している。ヘイトの対象となる民族や人種に当てはまる人間がその場に当然いないだろうという前提で、たまたま同じ空間で食事や酒を楽しむ「日本人」同士の相互承認や連帯感の向上のため——つまりろくに知らない者同士、共通の話題も無いなかで、手っ取り早く仲良くなるため——にヘイトがあまりに気軽に用いられている場面が多々ある。

注1: 誤解のないように急いで付け足すが、私の経営する飲食店に来る客にはヘイト発言をするような人は通常ほとんどいない。また、そのような発言があった場合にはスタッフが可能な限り介入するようにしており、その結果ヘイト発言をしなくなった客もいる。素晴らしい人々に囲まれているとと感じており、ここで挙げているようなケースは一回きりの来店客や、他の飲食店との繋がりの中で見聞きした例がほとんどである。また、訪れる客にはLGBT当事者、人種マイノリティ、民族マイノリティ、障害者などのほか、性暴力被害経験者や摂食障害経験者、DV被害経験者など様々な背景があり、日々会話の中から色々なことを学ばせてもらっている。

 近年テレビや書籍等のメディアを埋め尽くすように広まった「日本すごい」言説もまた、日常会話のなかに登場する機会が増えている。身近なところでは、「ラーメンって美味しいよね。ラーメンを作った日本はすごい」と言った若者がいたのを覚えている。こうした気軽で安易な「日本すごい」言説もまた、「ヘイト」と呼べるか否かは別として、その場にいる「日本人」同士の相互承認や連帯感の向上のために用いられる場面が多々あるように見受けられる。

 もちろんこれらは、現代日本における民族差別、人種差別のほんの一部分でしかない。在特会(在日特権を許さない市民の会)をはじめとする「行動する保守」などの排外主義的なオピニオンリーダーや保守系団体などのヘイトスピーチは「気軽」や「安易」で片付けられない悪意に満ちたものであるし、日本会議系の議員が多くを占める現政権やこれまでの戦後日本の体制が民族マイノリティや人種マイノリティに向けてきた構造的な差別は明確な意図と意志を持って維持・強化されてきたものだ。また、気軽に用いられるヘイトや「日本すごい」言説のなかに、特定の民族や人種に対する攻撃ではなく「日本人」同士の相互承認や連帯感の向上を目的とするものがあったとして、それが民族差別や人種差別に根ざしたものであり、かつそれらを助長するものであることに変わりはない(注2)。よってこの文章は「ヘイト」に関する網羅的な論考ではなく、そのほんの一側面を切り取って考察したものに過ぎないことをご了承いただきたい。

注2: こうした気軽で安易なヘイトが現代日本で日常会話に入り込んでいる現象の背景として、高史明はインターネットの普及とTwitter、2ちゃんねる、2ちゃんねるまとめブログなどを考察している。高史明「在日コリアンへのレイシズムとインターネット」塚田穂高編『徹底検証 日本の右傾化』筑摩書房、2017年。

 では、民族差別や人種差別に関する専門家でもなく、また日本において民族マジョリティであり日本国籍を持つ筆者が、どんな目的を持って——あるいはどの面を下げて——『人権と生活』の誌面に登場しているのか。「差別とヘイトのない社会へ」というテーマのもとLGBT差別問題について執筆依頼を受けたが、ここでは、LGBTQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィアの略)に関する運動や言論に携わっており、クィア当事者である筆者が、とある地方の飲食店経営者として日々多くの人と関わるなかで前述のような気軽に用いられるヘイトを目の当たりにしているという経験を通して、何を感じているのか——特にLGBT運動のあり方についてどう考えているのか、複合的かつ重層的に理解しなければならない差別問題のなかでLGBT運動が抱える課題とは何か——を、ここに書き留めておきたい。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、7885文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
今この瞬間と『ちょっと先の未来』を楽しみ、喜び、大切にしたい
誰でも
2024年3月2日(土) 友人が短編集を出します
読者限定
2023年9月1日(金) 十全に書く、ということ
読者限定
2023年8月31日(木) 大事なことを教えてくれた二人の移民
読者限定
2023年8月6日(日) そこからまた始めよう、と思っている。
誰でも
2023年6月12日(月) あなたがたは見分けがつかないから
誰でも
2023年5月28日(日) めまぐるしい
読者限定
2022年11月30日(水) うちらが死ぬ前に