ダニッシュにシロップを

後日友人にその話をしたら大笑いしていた。曰く「脱肛みたい」とのことだ。「脱稿《だっこう》」は面白くないのに? と思ったが、どんな日本語が変でどんな日本語は変でないのかの判断に自信がなくなっていた僕は、「ほんとだね肛門出ちゃうとこだった」と一緒に笑った。
瀬戸マサキ 2025.04.02
誰でも

(このエッセイは縦書きで書かれており、画像で表示されていますが、下にスクロールすると本文に同じ文章が貼り付けてあります。)

 あまり僕のことを知らない人に簡単に言っておくと、僕は十七のときに英語圏に引っ越した。二〇〇三年のことで、その後二〇一一年に日本に戻るまであちらこちらを行ったり来たりして過ごした。そう考えるとこれまで約四十年の人生でたったの八年、実際には年度のずれや日本の大学に通った期間もあったのでもっと短い期間、だいたい五年くらいしか英語圏にいなかったのかと自分でも驚くが、それでも一七歳からの八年間を行ったり来たりして過ごしたのは濃密ではあった。

 日本語よりも英語が得意になる、ということはなかった。英語でのやりとりに困難を感じることはないし、突然明日から英語圏で生活することになっても、まあ生業《なりわい》は見つかるだろうし、住むところも得て、近所に知り合いなんかもできて、貧乏なりではあるがそこそこ楽しく生きていけるだろう、と思えるくらいには英語が身についている。

 ただし語彙だけは別で、いまだにザ・ニューヨーカーのような小洒落《こじゃれ》た出版物《パブリケーション》を読む時は一記事につき少なくとも十回は単語の意味を確認している。書くときも似たようなもので、真面目《まじめ》な文章を書いてるとき、確かこんな言葉があったはずだと感覚で打ち出した言葉に突然自信がなくなり、ブラウザに|貼り付け《コピー&ペーストし》て確認すると、はたして実際にそういう言葉が存在することを知って安堵《あんど》する、ということがしょっちゅうある。

 一方で、では|典型的に《ティピカリー》多くの知識を仕入れる時期である十代後半から二十代前半の時期に日本にいなかったことがマイナスに働いている側面はあるのかというと、実はある。一つは、当時|流行《はや》った音楽やドラマに馴染《なじ》みがないということ、特にCMの知識が完全に抜けていることである。そしてもう一つのマイナスの側面は今から話すことであり、実は現時点で僕はそれをうまくまとめて言語化できていない。抽象的な話をするよりも、具体例を出した方が早いだろう。

***

 先日友人と通話していたときに、どんな流れだったか、ミュージシャンのSIRUPの話になった。僕はこのミュージシャンの名前を音声で聞いたことがなかったし、口に出したこともなかった。社会正義の観点からの発言が目立つ人なので、僕の知り合いにもファンだったり彼を追っている人は少なくない。だからインスタグラムにせよXにせよ、あらゆるところで彼の名を目にすることは多かった。でも、それをどう発音するのかは知らなかった。

 なので僕は「シロップ」と言った。ドロっとした甘いあれと同じ読み方である。ドロっとした甘いあれは英語でSYRUPと綴《つづ》る。かつての日本の人はそれを「シロップ」と表記することにしたのだ。

 ここで急いで背景を付け加えるが、英語にはLIFT《リフト》という言葉がある。これは「車で乗せていってやる」ことを意味する(アメリカ英語だとRIDE《ライド》の方が一般的な言葉だが)。日本で配車サービスと言えば圧倒的にUBER《ウーバー》が有名だけれど、実は米国ではLY[#「Y」に傍点]FTという対抗馬が存在する。YとIを入れ替えることで、検索した時に他の検索結果に埋もれないようにしているのだ。しかし発音はLIFTもLYFTも同じ「リフト」である。他にもGrindr《グラインダー》はdとrの間に本来あるeを除いているし、日本で有名なものだと|Krispy Kreme《クリスピー・クリーム》も、本来CのところをKで代用している。

 というわけなので、僕はてっきりSIRUPはSYRUPの綴《つづ》りを替えたもので、発音は日本風に「シロップ」なのだろうと思ったのだった。しかし友人は、ぽかんとしているのがわかる声で「シロップ?」と言った。「あのほら、ミュージシャンの」と言うと彼女は「ああ、シラップのことね」と笑った。

 またやってしまった、と思った。

***

 二〇〇七年に日本の大学に編入したときのことだった。学生食堂に併設された商店で、danishを見つけたのだ。パンのようなパイのような独特の食感のあれである。danishが大好きな僕は咄嗟《とっさ》に、そこそこ大きな声で友人に「あーダニッシュがある!」と喜びを分かち合った。シェアハピである。

 すると友人がこう言った。

「ダニッシュって何?(笑) デニッシュだよお(笑)」

 友人は笑いすぎて泣きそうな顔をしていた。

 たとえばAppleは「アップル」である。北米英語でそれがどんなに平べったく「エェッポゥ」と発音されていようと、日本の人は「アップル」と認識しているし、事実そのように発音している。だから僕はdanishだって「ダニッシュ」だろうと思ったのだ。

 思い返せば、僕は日本語でデニッシュに出会ったことがなかった。僕は一七歳まで栃木の小規模な町で育ったのだ。高校時代の友人は109のことを「ひゃくきゅう」と呼んで笑われていたが、そのとき皆んなに合わせて笑いながら実は「あれって、ひゃくきゅうじゃないんだ」と思っていたのは、一人や二人ではなかっただろう。

***

 SIRUPもdanishも、よく考えれば別に英語とか関係なく、日本語の問題なのかもしれない。つまり、言葉は知っている、意味もわかっている、読み書きでやりとりする限り何の齟齬《そご》もなく意思疎通ができる(danishはカタカナで書けばバレてしまうが)、けれどその言葉の音は知らない、ということだ。

***

 そう考えたら、そうだそうだ、もうひとつ実例がありましたよ。

 脱構築という言葉が哲学の分野で使われているのだが、僕がその言葉を最初に目にしたのは確か誰かのブログだった。アメリカの高校に通っていたときに寮のコンピューター室にノートパソコンを持っていって、有線LANに繋いで日本語のインターネット世界にアクセスしていた、そのころの記憶とおそらく同時期だったと思う。

 脱〇〇という言葉はほかにもたくさんある。脱衣《だつい》、脱着《だっちゃく》、脱輪《だつりん》、脱却《だっきゃく》、脱臼《だっきゅう》、脱稿《だっこう》、脱脂綿《だっしめん》、脱獄《だつごく》、脱水《だっすい》などなど。そのうち半数は「脱」という字を「だっ」と促音化《そくおんか》させている。だから僕はてっきり「脱構築」を「だっこうちく」と読むのだと思っていたのだ。

 のちに日本の大学に編入し、読書会だったか研究発表会だったかの場で誰かが「だつ[#「つ」に傍点]こうちく」と言っているのを耳にして驚いた。というか、あぶねえって思った。ちょうどそのあとに発言しようと思っていたのだ、まさに脱構築の話を。僕は発言者がひと段落つくなり澄《す》ました顔をして手を挙《あ》げ、これまた澄ました顔をして「だつ[#「つ」に傍点]こうちく」の話をして帰った。

 後日友人にその話をしたら大笑いしていた。曰く「脱肛みたい」とのことだ。「脱稿《だっこう》」は面白くないのに? と思ったが、どんな日本語が変でどんな日本語は変でないのかの判断に自信がなくなっていた僕は、「ほんとだね肛門出ちゃうとこだった」と一緒に笑った。

***

 そういうことは誰にもあるよ、という声が今にも聞こえてきそうだが、まあそりゃあそうでしょうよ。誰にでも読み方を間違えることはあるし、勘違いしてた言葉なんかもあるでしょうよ。それでも、一つの言語にずっとしっかりとしがみついて生きてきた人たち、例えば|モノリンガル《単一言語話者》の人なんかは、自分の第一言語において、どんなものが変でどんなものは変でないのかの判断に自信がなくなるなんてことは、あまりないでしょう?

 自分が何か間違えていても「ああ、間違えていたんだ」と思うくらいで、その日すでに発話してしまった全ての言葉についてそれが正しかったのか不安になってしまったり、自分の話す言葉を本当は皆んなが前々から変だと思っていたんじゃないかと疑い出して止まらなくなったり、そういうことは、ないでしょう?

 もちろん、日本語に加えて英語もほぼ何も困らないくらい使えるのだから、客観的に見れば僕はとても恵まれている。事実バイリンガルであることはたくさんの恩恵をもたらしているし、もう一度人生をやり直せるとしても僕は確実に第二言語を学ぼうとするだろう。

 それに、SIRUPもdanishも脱構築も、別に全ての日本語話者が読み方を知ってるわけではないんだから、何も嘆く必要はないのかもしれない。教育を受ける機会に恵まれてきた僕は、実際には、平均的な日本語話者より豊富な語彙を知っているかもしれない。

 それでも、時々自分の日本語に強い不安を感じる。そういうところが「十代後半から二十代前半の時期に日本にいなかったことがマイナスに働いている側面」なのだろうな、と思う。そしてたぶん、それから逃れることは一生むりだろう。

***

 追記

 この文章を書くまで全然意識していなかったけれど、ああ、僕が今回プログレストライブという企画を考えた背景にはきっと自分自身のこういった経験もあったのだろうな。

 英語学習者に対してシンプルな英語での議論の場を提供するサービスというだけだって、充分に大した企画である。なんならそういう方向に絞った方が持続可能なビジネスとして成立しやすいかもしれない。それでもシンプルな日本語(「やさしい日本語」)を使った議論の場にもしたいと思ったのは、自分自身が英語でも日本語でも|十全に《フリー》議論の場に参加できている気がしないからこそ、そういう場所の必要性を感じていたのだろう。

無料で「包帯のような嘘」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

読者限定
死者の愛し方を教えてくれ
読者限定
私たちは、大騒ぎすることを自分たちに許さなければならない
誰でも
近況報告と、5月10日のProgrezTribeイベントについて
誰でも
「MISIA、かっけー!」だけでいいのか——紅白に突如現れたレイン...
誰でも
社会は頑張って異性愛者を育んでいる——同性愛は先天的か後天的かの議論...
誰でも
ダイバーシティは「取り戻す」もの——差別の歴史の中で生み出された...
誰でも
LGBTの次はSOGI?——看板を入れかえるだけでは失われてしまうSO...
誰でも
「不快な思い」とは何か——日本マクドナルドの対応から考えるメディアと差...